金庫の暗証番号忘れた!開かない金庫の開け方 開ける費用はいくら?

カテゴリー:未分類

ダイヤル式金庫の暗証番号を忘れた、またテンキーの番号が分からなくなってしまったことで困っていませんか?
また家族が亡くなってしまい、開け方が分からないなど金庫は番号を忘れてしまうと開けることができなくなってしまいます。
まずは金庫の仕組みやダイヤルの合わせ方などを知って、間違っていないか再度見直してみましょう。
次に自分で何とか開けるための対処法を行い、それでも駄目だった場合は鍵屋にお願いする方法があります。
業者に依頼した場合はどれくらい費用がかかるのかについても記載しました。

ダイヤル式金庫の鍵開け方法

金庫は大事な物を保管しておくものなので、頻繁に開け閉めすることはありません。
中にはロックをせずに長い間放置していて、気づくとダイヤルが回って開かなくなったということも良く聞かれます。
暗証番号を忘れた時に自分でまず対処できる方法について見てみましょう。
また金庫が閉まる仕組みや、開け方の基本についてもまとめたので、回し方を忘れた人も再度確認してください。

jbrAdmin
ということです。

ダイヤル金庫が閉まる仕組み

ダイヤル式金庫の暗証番号は、取っ手部分のダイヤルと数字の目盛りがついた座板と呼ばれる部品があります。
その座板を回すための逆転ギアという部品でダイヤルを回し、暗証番号を正しく合わせることで溝が揃います。
プレートの枚数の数が暗証番号の数となり、一般的な家庭の金庫には4枚プレートで4回数を合わせるタイプがよくあります。
例えば右に4回左に2回、さらに右に1回と左に3回といったような、回数と止める目盛りの数字の組み合わせからなっています。
4回数を組み合わせるタイプの金庫になると、かなりの数列の暗証番号が考えられる訳です。
暗証番号を忘れてしまうと、壊さずに開けようと思えば数日かかっても開けられないという困りごとが起きてしまいます。

ダイヤル金庫の開け方の基本

ダイヤル式金庫と一言で言っても、様々な種類があります。
4桁未満の物や海外製の物、またはメモリが数字ではなくいろはに、など特殊金庫でなければほとんどが回す回数と番号で組み合わさっています。
上記でも述べましたが、右と左に番号の目盛りの所まで指定の回数を回す方法が一般的でしょう。
手提げ金庫やキャッシュボックスのような小さい金庫は開け方が異なり、以下のような手順になります。

①右に2回以上回して最初の番号に合わせる
②次に左に1回回して番号を合わせる

通常の金庫と違う部分は360度回してから、左に番号を合わせるという部分です。
他にも耐火金庫のタイプは左右1回ずつしか回さないタイプもあります。
回数は少ないのですが、ダイヤル精度が高く安全性のある設計の金庫です。
自分の家の金庫がどのようなタイプなのかを知って、開け方の基本を覚えておくと良いでしょう。

ダイヤル金庫が開かない原因は何?

ダイヤル式金庫が開かなくなる原因について見てみましょう。

★単に暗証番号を忘れた
★リセットできていない
★物の詰め込み過ぎでダイヤルが回らない
★経年劣化による故障

金庫にはダイヤル以外にも鍵が付いており、普段はダイヤルをガムテープなどで固定して鍵だけで施錠する人も多いのではないでしょうか。
ただし地震やちょっとした振動でもダイヤルは簡単に動くので、あまりおすすめしない方法です。
暗証番号を再度チャレンジする場合は必ず、ダイヤルを5回以上回してリセットしてから行いましょう。
他にも物の詰め込み過ぎでそもそもダイヤルが回らなくなっている、建てつけが悪くなってダイヤルが回らないという原因もあります。

ダイヤル金庫の暗証番号を忘れた時の対処法

ダイヤル式金庫の暗証番号を忘れた時、自分で行える対処方法については以下の方法があります。

★再度家の中のメモなどを探す
★金庫メーカーに照会してもらう
★金庫を壊す

まず自分でできる対処法は、暗証番号がかかれたメモや書類を再度探すということでしょう。
メモは他人に見せてはいけないので、多くの方が普段開けない場所や、違う金庫に入れているケースがよくあります。
家族に聞いたりと落ち着いて探すことをおすすめします。
それでも暗証番号を思い出せない、メモなどを探してもなかった場合には金庫のメーカーで暗証番号を照会してもらうことが可能です。
ただし番号を照会してもらうには費用も日数もかかってしまいます。
メーカーに依頼する場合は以下の物を用意しましょう。

★金庫の製造番号
★金庫の所有者もしくは依頼者の身分証明書
★番号照会の確約書

日数は1週間~2週間程度、費用の相場は1000円~5000円程度かかります。
間違いのないよう、鍵屋などの業者ではなく金庫のメーカーに直接お問い合わせください。
もう一つの方法として壊して開けるという方法もありますが、デメリットも多いのが現実です。
工具の用意やゴミとしての回収などに手間がかかるので、まずは非破壊で開ける方法を考えてください。

テンキー式金庫の鍵開け方法

テンキー式金庫はボタンで開くタイプの金庫で、ボタンを押すだけの簡単な金庫です。
利便性が高い反面、電子機器特有の不具合などでも開かなくなる可能性があります。
テンキー式金庫の正しい開け方をはじめ、暗証番号を忘れた時の対処法や不具合の原因を覚えておきましょう。

テンキー式金庫の仕組み

テンキー式金庫とは、ダイヤル式の回すタイプの金庫とは違い、ボタンが9個程度ついていてそれを設定した番号順に押して開けるタイプの金庫です。
開け方は簡単で暗証番号を押して鍵を解錠すればそれだけで簡単に開きます。
いちいち目盛りにダイヤルを合わせなくても開錠でき、手間もかからないのでメリットも多いです。
基本の開け方にはルールがあるので、忘れたという方はまず開け方についても覚えておきましょう。

①鍵を刺す
②暗証番号を入力する
③鍵を回して開錠する

上記を見てもらえれば分かりますが、テンキー式金庫で意外と多いのが手順ミスです。
鍵を刺していない状態で暗証番号を入力すると開かないタイプも多いのです。
亡くなった方の遺品整理などで、どう開けるか分からないといった意見も聞きますので、一般的なテンキー式金庫の開け方を覚えておきましょう。
開け方はメーカーによっても異なるので、説明書を探して確認するのが確実です。

テンキー式金庫が開かない原因は?

テンキー式金庫が開かない原因について解説します。

★単に暗証番号を忘れた
★電池切れ
★ソレノイドの不具合

まずはダイヤル式金庫同様に、単に暗証番号を忘れてしまい開けられないという原因があります。
実はそれ以外にも、電池切れや内部の不具合が原因であることも、テンキー式金庫の場合は起こり得ます。
テンキー式金庫は暗証番号を押した時に、金庫内部にあるソレノイドという部品に電気信号が送られます。
暗証番号が正しければソレノイドが動作して、ロックが解除できる仕組みになっています。
ソレノイドに不具合が生じたり、電池が消耗していると開かない場合があります。

テンキー式金庫の暗証番号を忘れた時の対処法

テンキー式金庫の暗証番号を忘れた時、まずは自分で行える対処法について見てみましょう。

★できる限り思い出す
★暗証番号を早く入力してみる
★電池を交換する
★説明書を再度チェックする

テンキー式金庫の暗証番号は、購入時にはじめに自分で番号を設定できるタイプも多くあります。
そのため自分で設定した番号を思いつく限り思い出してみましょう。
例えば暗証番号で多い数字の羅列と言えば以下があります。

★誕生日
★携帯番号の下4桁
★縦横に並んだ数字
★ゾロ目

上記のような番号はよく使われている番号です。
メモでピックアップして、思いつく限り試すと良いでしょう。
またテンキー式金庫の中には、暗証番号を押し終わるまでに制限時間が設けられているタイプもあります。
ゆっくりと暗証番号を押していると、NGとみなされる場合もあるので早く押してみるのも対処法のひとつです。
次に考えられるのは電池切れですが、ボタンを押した時に光っていても電池が弱まっていると開錠できない場合があります。
電池交換する際は、長時間電気供給がないとリセットされる可能性があるので、素早く行ってください。
テンキー式金庫の説明書きには、万が一暗証番号を忘れた時の対処法が書かれている場合があります。
例えば以下のような対処法が書かれていることがあるので、試してみると良いでしょう。

★暗証番号再設定の方法
★緊急時の開け方
★電池交換の方法

また説明書にはサポート窓口が記載されている場合もあるので、分からない場合はメーカーの窓口に問い合わせてみると良いでしょう。

暗証番号は正しいのに金庫が開かない原因

テンキー式金庫の場合、暗証番号は正しく押しているはずなのに金庫が開かないというトラブルがあります。
暗証番号は間違っていないのに、テンキー式金庫が開かない場合に良く考えられる不具合を紹介します。

暗証番号がリセットされた

テンキー式金庫内の電池が切れた時、数分内であれば本体に暗証番号が記憶されています。
しかし長い間電池交換をしていないと、暗証番号がリセットされる場合があります。
また金庫の種類によっては暗証番号を複数回間違えると、防犯上テンキー入力を拒否してしまう物もあります。
暗証番号のリセットや、複数回間違って入力できない場合は説明書を見てみましょう。
再入力の方法や、再設定の方法が書かれているか、サポート窓口で対応してもらうようにしてください。

電池切れ

暗証番号を正しく押しているのに開かない原因で考えられるのが電池切れによるものです。
テンキー式金庫の開閉には電池が使用されているので、電池切れを起こすとソレノイドが停止して動作しなくなります。
以下の状態であれば電池切れの可能性があります。

★ボタンを押してもランプが光らない
★ボタンを押しても音が鳴らない
★暗証番号は間違っていないのに開かない

金庫の電池は金庫の外側にある場合と、内側にある場合があります。
外側にあれば電池さえ交換できればまた金庫を開けることができます。
しかし内側にある場合は、電池切れを起こす前段階で電池交換をしておかなければ開けることができません。
電池を入れた時に日付を記入して分かるようにしておくと安心です。

内部が故障している

電池を交換しても金庫が開かない場合は、内部基盤の故障や劣化が原因で開かなくなっている可能性が考えられます。
内部が故障している場合は金庫を壊して直接基盤に通電して解錠にすることになります。
金庫の破壊や内部基盤への通電は、専門の知識が必要なケースが多いため専門業者に依頼すると良いでしょう。

テンキー式の金庫のエラー音について

テンキー式金庫には、様々な理由から音が鳴るように設計されているタイプがあります。
メーカーによっても違いはありますが、例えば以下のような電子音があります。

★ボタン操作の音
★開錠音
★エラー音
★電池切れを知らせる音
★警報音

上記の音のうち、知っておきたい音は電池切れを知らせる音です。
また他にも電池式金庫には、イタズラ防止のための機能がついています。
暗証番号を繰り返して入力したり、操作ミスによってなるエラー音です。
金庫に衝撃が加わったり、揺らしたりすると警報音がなる金庫もあるため、どんな音が何をお知らせしているのかを知っておきましょう。
またエラー音は、電池の消耗によって音が弱くなったり聞き取りにくくなることがあります。
衝撃を加えていないのにずっと警報音がなるなど誤作動が起きたときは買い替えを検討すると良いでしょう。
もし、通常の音以外の音が鳴ったり、鳴りやまない時の対処法も覚えておくと安心です。

★電池交換をする
★ランプやパネルのエラー表示を見る
★警報装置を切る

電池切れをお知らせする音が消えない場合は、電池交換を行うと良いでしょう。
どんな不具合を知らせているのか分からない場合は、パネルにErrorなどの文字が出ていないか見てみましょう。
ランプで表示している場合は説明書に意味が書いてあります。
警報装置は金庫本体の内側にスイッチが付いているタイプもあるので、開錠して切ってください。
上記で記した対策法を行っても音が鳴る場合は故障の可能性もあります。
販売店やメーカーに問い合わせを行ってみましょう。

その他の金庫の仕組みや鍵開け方法

金庫と言えば定番なのがダイヤル式やテンキー式金庫ですが、他にも開錠に生体を使った金庫やマグネット式金庫があります。
各金庫の仕組みや開かない時の対処法を参考にしてください。

生体認証式金庫が開かない時の対処法

生体認証式金庫とは、指紋や静脈など体の一部分を暗証番号代わりにして解錠する新しいタイプの金庫です。
生体認証式金庫もテンキー式同様に、電池で金庫が開く仕組みになっています。
そのため電池切れを起こしていないか、まずは電池交換をして試してみましょう。
長い間電池切れを放置していると、登録した生体認証がリセットされている可能性があります。
もし内部の故障となると、鍵屋では対応不可なので、販売元に直接問い合わせをしてください。

マグネット式金庫が開かない時の対処法

マグネット式金庫とはマグネットの特性を生かした金庫で、開け方は金庫の錠前にマグネットキーを当てるだけで簡単に金庫が開きます。
マグネットキーで金庫が開かない場合は、マグネットの磁力が何らかの理由で弱まっている可能性が考えられます。
ホームセンター等で、強力なマグネットを購入してマグネットキーに近づければ開く場合もありますが、いつも対処できるとは限りません。
マグネットの複製はメーカーでないと基本的には不可能なので、以下のトラブルがあれば鍵屋ではなく、メーカーに問い合わせてみましょう。

★マグネットキーを紛失した
★キーが折れた
★キーが欠けた

マグネット式金庫はダイヤル式やテンキー式よりも簡単に開錠できるメリットがありますが、紛失するリスクも伴っています。
トラブルがある場合はメーカーにご相談ください。

金庫を壊してこじ開けるのはアリ?

金庫が開かないけど鍵屋さんに依頼すると費用がかかるから、何とか自分でこじあけられないか検討する人も多いでしょう。
自分で金庫を壊して開けるのは可能なのか、ポイントを解説します。

簡単な作りの金庫なら可能

暗証番号が分からなくなった金庫が手提げ金庫のような小さいタイプであれば、自己責任で破壊することは可能でしょう。
また100円ショップなどでも購入できる、作りがあまり丈夫でない金庫なら手持ちの工具で破壊することも可能です。
破壊する際は、破片が飛んだり手を傷つけないように気を付けて行ってください。

大きな金庫や頑丈な物は難しい

一般的な金庫の大きさは電子レンジくらいの大きさの金庫を利用しているご家庭も多いはずです。
一般的な金庫を自分で破壊するとなると、サンダーやバールなど専用の工具を用いて破壊しないと破壊できないでしょう。
もし防犯性の高い金庫であれば、工具を使ってこじ開けようとしても頑丈に作られているため破壊できないケースもあります。
そもそも簡単に開けられるような金庫であれば、防犯性はあまり高くないとなってしまうからです。

不用品回収にはお金がかかる

もし仮に金庫を破壊できたとしても、次回から金庫として使うことはできないのでゴミとして捨てなければなりません。
また暗証番号付きの金庫の中には耐火性のあるタイプがあります。
対火性のある金庫は普通ゴミとして回収することができないので、不用品回収業者に依頼しなければなりません。
回収にかかる費用の相場を参考にしてください。

★回収基本料金4000円~
★金庫の重量が重ければ加算料金がかかる3000円~
★金庫の処分費用3000円~

あくまでも一般的な回収業者の費用なので前後しますが、合計でも1万円以上費用がかかる場合があります。
同じ費用がかかるのであれば一度鍵屋に相談してみて、非破壊で開けられるなら開けてもらった方が新しい金庫を買う必要もなくなります。
テンキー式金庫、ダイヤル式金庫どちらも小ぶりで最低限の機能が付いたタイプでも1万円以上はかかります。
新しい金庫を買うことを考えれば、一度業者に相談してみてはいかがでしょうか。

業者に依頼して開けてもらう

業者に依頼した場合は、どのような鍵でどんなタイプの金庫なのか実際に見てからでないと見積もりをお出しできません。
そのため現地で値段が決まってしまうという場合が多いのですが、分かるなら事前に値段を知っておきたいところですね。
一般的な金庫の鍵開けにかかる費用について紹介します。
また業者の選び方や、見積もりの取り方などについても詳しくまとめました。

業者に依頼した時の値段は?

業者に金庫の鍵開けを依頼した際の、かかる費用の内訳を見てみましょう。

★金庫の鍵開けに関わる料金
★基本料金や作業料金
★時間外料金
★出張費

お店によっては作業料金は鍵開け料金に含まれていることも多いでしょう。
ただし作業を行う人件費として作業料金がかかったり、基本料金が元々一律で設定されているメーカーもあります。
もし早朝や深夜などの時間外で急いで開けて欲しい場合は時間外料金もかかるでしょう。
有料道路を使用しないといけない場所や離島などは、別途出張費がかかる場合もあります。
作業料金など紹介したこれらの料金はメーカーに直接問い合わせれば事前に分かる料金なので、事前に調べておいても良いでしょう。
気になる鍵開けに関わる料金の相場についてみてみましょう。

★鍵開け一般作業料金8000円~
★鍵開けハイセキュリティ27000円~
★鍵作成一般作業料金13000円~
★鍵作成ハイセキュリティ30000円~
★シリンダー交換一般作業料金10000円+部品代

メーカーの標準価格は上記ですが、様々な状況によって変わってくるでしょう。
暗証番号が分からなくなった程度であれば、解錠にかかる作業料金のみで済みます。
ただし鍵も紛失したとなると、料金が高くなってしまいます。
通常の金庫よりも、ハイセキュリティなタイプの金庫の方が開けるのに時間も技術も要するため、一般的に料金が高くなりがちです。

どんな業者に頼めばよい?

金庫の鍵開けは業者に依頼したほうが費用は掛かりますが、安全に中の物が取り出せます。
しかし気になるのが数ある業者の中でどんな業者に依頼すれば良いのか、という疑問をお持ちでしょう。
業者選びで失敗しないための、業者選びのコツを学んでおきましょう。

実績がある

鍵開けの実績がある会社であれば、信頼性があります。
実績があるかどうかを調べるためには、会社のHPなどを見てみましょう。
実例をホームページに記載している会社であれば、そこからかかる費用をイメージしやすくなります。
どれくらい実績があるかもページに書かれているので、参考にしてみてください。

鍵開けに関連する資格を持っている

鍵開けの資格とは防犯設備士や一級鍵開け技師という資格で、会社に有資格者がいれば依頼する側も安心でしょう。
資格があるかどうかはホームページを見るか、会社への問い合わせの際に確認しておくと安心できます。

見積もりをきちんと取ろう

金庫が開かないことで焦ってしまい、早く作業をしてもらえればお金は多少かかっても良い、という気持ちも分かります。
ただし後になって、何にどれだけかかったのか内訳が分からないと不安が残るかもしれません。
作業をする前には業者は必ず見積もりを取ります。
見積もりをきちんと取ってもらい、何に費用がかかるのかを納得したうえで依頼しましょう。
中には見積もりを取らずに作業を勝手に増やしてしまい、支払う段階で当初の料金よりも高く請求する業者も残念ながらゼロではありません。
後で後悔しないためにも、見積もりは重要なポイントです。

依頼前に準備しておくこと

業者に依頼する場合は、金庫の鍵開けをスムーズに行うため様々な情報を集めておくと良いでしょう。

★金庫の種類と鍵のタイプ
★金庫が開かない理由(鍵紛失、暗証番号が分からないなど)
★金庫の大きさ
★最後に開けた日にち
★金庫の所有者

上記の情報を事前に聞かれる可能性があるので、メモにしておきましょう。
業者の中には使えなくなった金庫の回収や、廃棄または新しい金庫の販売を行っている所もあります。
スムーズに金庫を新しくしたい場合は、依頼すると良いでしょう。

暗証番号を忘れないための対策方法

金庫は普段から開け閉めする、というよりも大事な物を保管しておくために使うご家庭が多いはずです。
そのため普段から暗証番号を覚えておく、という人は少ないかもしれません。
暗証番号を忘れないためにできる対策方法について覚えておくと良いでしょう。
またダイヤル式金庫でありがちなダイヤル固定の危険性や、テンキー式金庫の暗証番号の決め方のポイントについても記載しました。

貴重品と共に暗証番号メモを保管する

暗証番号がかかれたメモや、金庫の取扱説明書は貴重品を保管するところに一緒に置いておくと良いでしょう。
印鑑や通帳など、貴重品ながらよく使う物と一緒においておけば、いざ分からなくなった時に保管場所として思い出しやすいです。
貴重品を分散させて保管することは悪いことではありませんが、あまりに分散させると何をどこに保管したか分からなくなるので気を付けましょう。

スマホに入れておく

今やスマホには生活に便利な様々なアプリがありますので、その中でメモアプリを利用するのもおすすめです。
メモアプリも様々ありますが、中には人に見られないようロックをかけることができるアプリがあります。
忘れそうなネットのログインパスワードなども、ついでにカテゴリで分けて入れておくと安心です。
もしアプリのダウンロードに手間取ったり、ダウンロードまでしたくないという方は、取扱説明書を撮影して保存しておくという方法もあります。
ただし保存の方法では人に見られる可能性があるので、気を付けましょう。

暗証番号として不向きな番号とは?

テンキー式の金庫は自分で数字を設定できますが、防犯上あまり良くない暗証番号についても覚えておいてください。

★自分の誕生日
★ゾロ目(1111や9999など)
★キーをなぞった番号(縦に2580など)

暗証番号は金庫だけでなくネットなど様々なシーンで使うため、全て同じにしたり覚えておきやすい数字にしたくなる気持ちは分かります。
ただし防犯性を上げるためには人に推理できない数字を使うことが大事です。
例えば誕生日に関連したいのであれば、誕生日そのものの数字ではなく家族の誕生日の日にちだけを合わせる、誕生日の数字に1を足した数字にするなどです。
少しアレンジすれば、人に分かられる可能性は低くなります。
また番号を縦になぞった番号や、2525などの数字の繰り返しは空き巣などに推理されやすい番号になります。
あまり番号の並びに意味を持たせないようにすることが防犯性を上げるコツです。

ロックしないのは危険だと覚えておこう

特にダイヤル式金庫に多いのですが、金庫には鍵もあるのだからとダイヤルを固定しておく人も少なくありません。
中にはビニールテープなどで動かないように固定している人もいるでしょう。
金庫のダイヤルはテープで固定したくらいではズレないということはなく、むしろ少しの衝撃ですぐにズレてしまいます。
そればかりかもし空き巣に入られた時に金庫にテープが貼ってあれば、ダイヤルを固定していると言っているようなものです。
ピッキングなどで鍵さえ開けられれば、中の物を取っていかれる可能性があります。
さらにダイヤルが動かなくても、中のダイヤルと連動しているタンブラー装置が動いてしまうと、金庫が開かなくなってしまう場合があります。
再度開けるのに時間がかかる他、最悪はそのまま開けられずという可能性もあるのです。
確かに保管の際に鍵もダイヤルもロックするのは面倒ではありますが、トラブルを避けるためにも必ずロックしておきましょう。

金庫の暗証番号を忘れてしまった場合は、まずもう一度金庫の開け方をおさらいして、開け方が間違っていないのか再度試してみましょう。
金庫のメーカーに問い合わせれば、照会を行ってくれるので連絡してください。
もしメーカーが良く分からない、早く開けて欲しいといった困りごとの場合は鍵屋が対処します。
業者は様々ありますが、見積もりをきちんと取り、説明を行ってくれる業者を選ぶと安心して任せられるでしょう。
また日頃から暗証番号を忘れないための方法を知っておくことが、次の失敗を防ぐことにも繋がります。
鍵屋に依頼する場合は複数の見積もりを取るのがポイントですが、見積もりや相談だけなら無料なので、お気軽にお問い合わせください。

金庫の暗証番号忘れた!開かない金庫の開け方 開ける費用はいくら?
金庫の暗証番号忘れた!開かない金庫の開け方 開ける費用はいくら?
ダイヤル式金庫の暗証番号を忘れた、またテンキーの番号が分からなくなってしまったことで困っていませんか? また家族が亡くなってしまい、開け方が分からないなど金庫は番号を忘れてしまうと開けることができなくなってしまいます。 まずは金庫の仕組みやダイヤルの合わせ方などを知って、間違っていないか再度見直してみましょう。 次に自分で何とか開けるための対処法を行い、それでも駄目だった場合は鍵屋にお願いする方法があります。 業者に依頼した場合はどれくらい費用がかかるのかについても記載しました。 ダイヤル式金庫の鍵開け方法 金庫は大事な物を保管しておくものなので、頻繁に開け閉めすることはありません。 中にはロックをせずに長い間放置していて、気づくとダイヤルが回って開かなくなったということも良く聞かれます。 暗証番号を忘れた時に自分でまず対処できる方法について見てみましょう。 また金庫が閉まる仕組みや、開け方の基本についてもまとめたので、回し方を忘れた人も再度確認してください。 [avatar user="jbrAdmin" link="#user=jbradmin" /] ということです。 ダイヤル金庫が閉まる仕組み ダイヤル式金庫の暗証番号は、取っ手部分のダイヤルと数字の目盛りがついた座板と呼ばれる部品があります。 その座板を回すための逆転ギアという部品でダイヤルを回し、暗証番号を正しく合わせることで溝が揃います。 プレートの枚数の数が暗証番号の数となり、一般的な家庭の金庫には4枚プレートで4回数を合わせるタイプがよくあります。 例えば右に4回左に2回、さらに右に1回と左に3回といったような、回数と止める目盛りの数字の組み合わせからなっています。 4回数を組み合わせるタイプの金庫になると、かなりの数列の暗証番号が考えられる訳です。 暗証番号を忘れてしまうと、壊さずに開けようと思えば数日かかっても開けられないという困りごとが起きてしまいます。 ダイヤル金庫の開け方の基本 ダイヤル式金庫と一言で言っても、様々な種類があります。 4桁未満の物や海外製の物、またはメモリが数字ではなくいろはに、など特殊金庫でなければほとんどが回す回数と番号で組み合わさっています。 上記でも述べましたが、右と左に番号の目盛りの所まで指定の回数を回す方法が一般的でしょう。 手提げ金庫やキャッシュボックスのような小さい金庫は開け方が異なり、以下のような手順になります。 ①右に2回以上回して最初の番号に合わせる ②次に左に1回回して番号を合わせる 通常の金庫と違う部分は360度回してから、左に番号を合わせるという部分です。 他にも耐火金庫のタイプは左右1回ずつしか回さないタイプもあります。 回数は少ないのですが、ダイヤル精度が高く安全性のある設計の金庫です。 自分の家の金庫がどのようなタイプなのかを知って、開け方の基本を覚えておくと良いでしょう。 ダイヤル金庫が開かない原因は何? ダイヤル式金庫が開かなくなる原因について見てみましょう。 ★単に暗証番号を忘れた ★リセットできていない ★物の詰め込み過ぎでダイヤルが回らない ★経年劣化による故障 金庫にはダイヤル以外にも鍵が付いており、普段はダイヤルをガムテープなどで固定して鍵だけで施錠する人も多いのではないでしょうか。 ただし地震やちょっとした振動でもダイヤルは簡単に動くので、あまりおすすめしない方法です。 暗証番号を再度チャレンジする場合は必ず、ダイヤルを5回以上回してリセットしてから行いましょう。 他にも物の詰め込み過ぎでそもそもダイヤルが回らなくなっている、建てつけが悪くなってダイヤルが回らないという原因もあります。 ダイヤル金庫の暗証番号を忘れた時の対処法 ダイヤル式金庫の暗証番号を忘れた時、自分で行える対処方法については以下の方法があります。 ★再度家の中のメモなどを探す ★金庫メーカーに照会してもらう ★金庫を壊す まず自分でできる対処法は、暗証番号がかかれたメモや書類を再度探すということでしょう。 メモは他人に見せてはいけないので、多くの方が普段開けない場所や、違う金庫に入れているケースがよくあります。 家族に聞いたりと落ち着いて探すことをおすすめします。 それでも暗証番号を思い出せない、メモなどを探してもなかった場合には金庫のメーカーで暗証番号を照会してもらうことが可能です。 ただし番号を照会してもらうには費用も日数もかかってしまいます。 メーカーに依頼する場合は以下の物を用意しましょう。 ★金庫の製造番号 ★金庫の所有者もしくは依頼者の身分証明書 ★番号照会の確約書 日数は1週間~2週間程度、費用の相場は1000円~5000円程度かかります。 間違いのないよう、鍵屋などの業者ではなく金庫のメーカーに直接お問い合わせください。 もう一つの方法として壊して開けるという方法もありますが、デメリットも多いのが現実です。 工具の用意やゴミとしての回収などに手間がかかるので、まずは非破壊で開ける方法を考えてください。 テンキー式金庫の鍵開け方法 テンキー式金庫はボタンで開くタイプの金庫で、ボタンを押すだけの簡単な金庫です。 利便性が高い反面、電子機器特有の不具合などでも開かなくなる可能性があります。 テンキー式金庫の正しい開け方をはじめ、暗証番号を忘れた時の対処法や不具合の原因を覚えておきましょう。 テンキー式金庫の仕組み テンキー式金庫とは、ダイヤル式の回すタイプの金庫とは違い、ボタンが9個程度ついていてそれを設定した番号順に押して開けるタイプの金庫です。 開け方は簡単で暗証番号を押して鍵を解錠すればそれだけで簡単に開きます。 いちいち目盛りにダイヤルを合わせなくても開錠でき、手間もかからないのでメリットも多いです。 基本の開け方にはルールがあるので、忘れたという方はまず開け方についても覚えておきましょう。 ①鍵を刺す ②暗証番号を入力する ③鍵を回して開錠する 上記を見てもらえれば分かりますが、テンキー式金庫で意外と多いのが手順ミスです。 鍵を刺していない状態で暗証番号を入力すると開かないタイプも多いのです。 亡くなった方の遺品整理などで、どう開けるか分からないといった意見も聞きますので、一般的なテンキー式金庫の開け方を覚えておきましょう。 開け方はメーカーによっても異なるので、説明書を探して確認するのが確実です。 テンキー式金庫が開かない原因は? テンキー式金庫が開かない原因について解説します。 ★単に暗証番号を忘れた ★電池切れ ★ソレノイドの不具合 まずはダイヤル式金庫同様に、単に暗証番号を忘れてしまい開けられないという原因があります。 実はそれ以外にも、電池切れや内部の不具合が原因であることも、テンキー式金庫の場合は起こり得ます。 テンキー式金庫は暗証番号を押した時に、金庫内部にあるソレノイドという部品に電気信号が送られます。 暗証番号が正しければソレノイドが動作して、ロックが解除できる仕組みになっています。 ソレノイドに不具合が生じたり、電池が消耗していると開かない場合があります。 テンキー式金庫の暗証番号を忘れた時の対処法 テンキー式金庫の暗証番号を忘れた時、まずは自分で行える対処法について見てみましょう。 ★できる限り思い出す ★暗証番号を早く入力してみる ★電池を交換する ★説明書を再度チェックする テンキー式金庫の暗証番号は、購入時にはじめに自分で番号を設定できるタイプも多くあります。 そのため自分で設定した番号を思いつく限り思い出してみましょう。 例えば暗証番号で多い数字の羅列と言えば以下があります。 ★誕生日 ★携帯番号の下4桁 ★縦横に並んだ数字 ★ゾロ目 上記のような番号はよく使われている番号です。 メモでピックアップして、思いつく限り試すと良いでしょう。 またテンキー式金庫の中には、暗証番号を押し終わるまでに制限時間が設けられているタイプもあります。 ゆっくりと暗証番号を押していると、NGとみなされる場合もあるので早く押してみるのも対処法のひとつです。 次に考えられるのは電池切れですが、ボタンを押した時に光っていても電池が弱まっていると開錠できない場合があります。 電池交換する際は、長時間電気供給がないとリセットされる可能性があるので、素早く行ってください。 テンキー式金庫の説明書きには、万が一暗証番号を忘れた時の対処法が書かれている場合があります。 例えば以下のような対処法が書かれていることがあるので、試してみると良いでしょう。 ★暗証番号再設定の方法 ★緊急時の開け方 ★電池交換の方法 また説明書にはサポート窓口が記載されている場合もあるので、分からない場合はメーカーの窓口に問い合わせてみると良いでしょう。 暗証番号は正しいのに金庫が開かない原因 テンキー式金庫の場合、暗証番号は正しく押しているはずなのに金庫が開かないというトラブルがあります。 暗証番号は間違っていないのに、テンキー式金庫が開かない場合に良く考えられる不具合を紹介します。 暗証番号がリセットされた テンキー式金庫内の電池が切れた時、数分内であれば本体に暗証番号が記憶されています。 しかし長い間電池交換をしていないと、暗証番号がリセットされる場合があります。 また金庫の種類によっては暗証番号を複数回間違えると、防犯上テンキー入力を拒否してしまう物もあります。 暗証番号のリセットや、複数回間違って入力できない場合は説明書を見てみましょう。 再入力の方法や、再設定の方法が書かれているか、サポート窓口で対応してもらうようにしてください。 電池切れ 暗証番号を正しく押しているのに開かない原因で考えられるのが電池切れによるものです。 テンキー式金庫の開閉には電池が使用されているので、電池切れを起こすとソレノイドが停止して動作しなくなります。 以下の状態であれば電池切れの可能性があります。 ★ボタンを押してもランプが光らない ★ボタンを押しても音が鳴らない ★暗証番号は間違っていないのに開かない 金庫の電池は金庫の外側にある場合と、内側にある場合があります。 外側にあれば電池さえ交換できればまた金庫を開けることができます。 しかし内側にある場合は、電池切れを起こす前段階で電池交換をしておかなければ開けることができません。 電池を入れた時に日付を記入して分かるようにしておくと安心です。 内部が故障している 電池を交換しても金庫が開かない場合は、内部基盤の故障や劣化が原因で開かなくなっている可能性が考えられます。 内部が故障している場合は金庫を壊して直接基盤に通電して解錠にすることになります。 金庫の破壊や内部基盤への通電は、専門の知識が必要なケースが多いため専門業者に依頼すると良いでしょう。 テンキー式の金庫のエラー音について テンキー式金庫には、様々な理由から音が鳴るように設計されているタイプがあります。 メーカーによっても違いはありますが、例えば以下のような電子音があります。 ★ボタン操作の音 ★開錠音 ★エラー音 ★電池切れを知らせる音 ★警報音 上記の音のうち、知っておきたい音は電池切れを知らせる音です。 また他にも電池式金庫には、イタズラ防止のための機能がついています。 暗証番号を繰り返して入力したり、操作ミスによってなるエラー音です。 金庫に衝撃が加わったり、揺らしたりすると警報音がなる金庫もあるため、どんな音が何をお知らせしているのかを知っておきましょう。 またエラー音は、電池の消耗によって音が弱くなったり聞き取りにくくなることがあります。 衝撃を加えていないのにずっと警報音がなるなど誤作動が起きたときは買い替えを検討すると良いでしょう。 もし、通常の音以外の音が鳴ったり、鳴りやまない時の対処法も覚えておくと安心です。 ★電池交換をする ★ランプやパネルのエラー表示を見る ★警報装置を切る 電池切れをお知らせする音が消えない場合は、電池交換を行うと良いでしょう。 どんな不具合を知らせているのか分からない場合は、パネルにErrorなどの文字が出ていないか見てみましょう。 ランプで表示している場合は説明書に意味が書いてあります。 警報装置は金庫本体の内側にスイッチが付いているタイプもあるので、開錠して切ってください。 上記で記した対策法を行っても音が鳴る場合は故障の可能性もあります。 販売店やメーカーに問い合わせを行ってみましょう。 その他の金庫の仕組みや鍵開け方法 金庫と言えば定番なのがダイヤル式やテンキー式金庫ですが、他にも開錠に生体を使った金庫やマグネット式金庫があります。 各金庫の仕組みや開かない時の対処法を参考にしてください。 生体認証式金庫が開かない時の対処法 生体認証式金庫とは、指紋や静脈など体の一部分を暗証番号代わりにして解錠する新しいタイプの金庫です。 生体認証式金庫もテンキー式同様に、電池で金庫が開く仕組みになっています。 そのため電池切れを起こしていないか、まずは電池交換をして試してみましょう。 長い間電池切れを放置していると、登録した生体認証がリセットされている可能性があります。 もし内部の故障となると、鍵屋では対応不可なので、販売元に直接問い合わせをしてください。 マグネット式金庫が開かない時の対処法 マグネット式金庫とはマグネットの特性を生かした金庫で、開け方は金庫の錠前にマグネットキーを当てるだけで簡単に金庫が開きます。 マグネットキーで金庫が開かない場合は、マグネットの磁力が何らかの理由で弱まっている可能性が考えられます。 ホームセンター等で、強力なマグネットを購入してマグネットキーに近づければ開く場合もありますが、いつも対処できるとは限りません。 マグネットの複製はメーカーでないと基本的には不可能なので、以下のトラブルがあれば鍵屋ではなく、メーカーに問い合わせてみましょう。 ★マグネットキーを紛失した ★キーが折れた ★キーが欠けた マグネット式金庫はダイヤル式やテンキー式よりも簡単に開錠できるメリットがありますが、紛失するリスクも伴っています。 トラブルがある場合はメーカーにご相談ください。 金庫を壊してこじ開けるのはアリ? 金庫が開かないけど鍵屋さんに依頼すると費用がかかるから、何とか自分でこじあけられないか検討する人も多いでしょう。 自分で金庫を壊して開けるのは可能なのか、ポイントを解説します。 簡単な作りの金庫なら可能 暗証番号が分からなくなった金庫が手提げ金庫のような小さいタイプであれば、自己責任で破壊することは可能でしょう。 また100円ショップなどでも購入できる、作りがあまり丈夫でない金庫なら手持ちの工具で破壊することも可能です。 破壊する際は、破片が飛んだり手を傷つけないように気を付けて行ってください。 大きな金庫や頑丈な物は難しい 一般的な金庫の大きさは電子レンジくらいの大きさの金庫を利用しているご家庭も多いはずです。 一般的な金庫を自分で破壊するとなると、サンダーやバールなど専用の工具を用いて破壊しないと破壊できないでしょう。 もし防犯性の高い金庫であれば、工具を使ってこじ開けようとしても頑丈に作られているため破壊できないケースもあります。 そもそも簡単に開けられるような金庫であれば、防犯性はあまり高くないとなってしまうからです。 不用品回収にはお金がかかる もし仮に金庫を破壊できたとしても、次回から金庫として使うことはできないのでゴミとして捨てなければなりません。 また暗証番号付きの金庫の中には耐火性のあるタイプがあります。 対火性のある金庫は普通ゴミとして回収することができないので、不用品回収業者に依頼しなければなりません。 回収にかかる費用の相場を参考にしてください。 ★回収基本料金4000円~ ★金庫の重量が重ければ加算料金がかかる3000円~ ★金庫の処分費用3000円~ あくまでも一般的な回収業者の費用なので前後しますが、合計でも1万円以上費用がかかる場合があります。 同じ費用がかかるのであれば一度鍵屋に相談してみて、非破壊で開けられるなら開けてもらった方が新しい金庫を買う必要もなくなります。 テンキー式金庫、ダイヤル式金庫どちらも小ぶりで最低限の機能が付いたタイプでも1万円以上はかかります。 新しい金庫を買うことを考えれば、一度業者に相談してみてはいかがでしょうか。 業者に依頼して開けてもらう 業者に依頼した場合は、どのような鍵でどんなタイプの金庫なのか実際に見てからでないと見積もりをお出しできません。 そのため現地で値段が決まってしまうという場合が多いのですが、分かるなら事前に値段を知っておきたいところですね。 一般的な金庫の鍵開けにかかる費用について紹介します。 また業者の選び方や、見積もりの取り方などについても詳しくまとめました。 業者に依頼した時の値段は? 業者に金庫の鍵開けを依頼した際の、かかる費用の内訳を見てみましょう。 ★金庫の鍵開けに関わる料金 ★基本料金や作業料金 ★時間外料金 ★出張費 お店によっては作業料金は鍵開け料金に含まれていることも多いでしょう。 ただし作業を行う人件費として作業料金がかかったり、基本料金が元々一律で設定されているメーカーもあります。 もし早朝や深夜などの時間外で急いで開けて欲しい場合は時間外料金もかかるでしょう。 有料道路を使用しないといけない場所や離島などは、別途出張費がかかる場合もあります。 作業料金など紹介したこれらの料金はメーカーに直接問い合わせれば事前に分かる料金なので、事前に調べておいても良いでしょう。 気になる鍵開けに関わる料金の相場についてみてみましょう。 ★鍵開け一般作業料金8000円~ ★鍵開けハイセキュリティ27000円~ ★鍵作成一般作業料金13000円~ ★鍵作成ハイセキュリティ30000円~ ★シリンダー交換一般作業料金10000円+部品代 メーカーの標準価格は上記ですが、様々な状況によって変わってくるでしょう。 暗証番号が分からなくなった程度であれば、解錠にかかる作業料金のみで済みます。 ただし鍵も紛失したとなると、料金が高くなってしまいます。 通常の金庫よりも、ハイセキュリティなタイプの金庫の方が開けるのに時間も技術も要するため、一般的に料金が高くなりがちです。 どんな業者に頼めばよい? 金庫の鍵開けは業者に依頼したほうが費用は掛かりますが、安全に中の物が取り出せます。 しかし気になるのが数ある業者の中でどんな業者に依頼すれば良いのか、という疑問をお持ちでしょう。 業者選びで失敗しないための、業者選びのコツを学んでおきましょう。 実績がある 鍵開けの実績がある会社であれば、信頼性があります。 実績があるかどうかを調べるためには、会社のHPなどを見てみましょう。 実例をホームページに記載している会社であれば、そこからかかる費用をイメージしやすくなります。 どれくらい実績があるかもページに書かれているので、参考にしてみてください。 鍵開けに関連する資格を持っている 鍵開けの資格とは防犯設備士や一級鍵開け技師という資格で、会社に有資格者がいれば依頼する側も安心でしょう。 資格があるかどうかはホームページを見るか、会社への問い合わせの際に確認しておくと安心できます。 見積もりをきちんと取ろう 金庫が開かないことで焦ってしまい、早く作業をしてもらえればお金は多少かかっても良い、という気持ちも分かります。 ただし後になって、何にどれだけかかったのか内訳が分からないと不安が残るかもしれません。 作業をする前には業者は必ず見積もりを取ります。 見積もりをきちんと取ってもらい、何に費用がかかるのかを納得したうえで依頼しましょう。 中には見積もりを取らずに作業を勝手に増やしてしまい、支払う段階で当初の料金よりも高く請求する業者も残念ながらゼロではありません。 後で後悔しないためにも、見積もりは重要なポイントです。 依頼前に準備しておくこと 業者に依頼する場合は、金庫の鍵開けをスムーズに行うため様々な情報を集めておくと良いでしょう。 ★金庫の種類と鍵のタイプ ★金庫が開かない理由(鍵紛失、暗証番号が分からないなど) ★金庫の大きさ ★最後に開けた日にち ★金庫の所有者 上記の情報を事前に聞かれる可能性があるので、メモにしておきましょう。 業者の中には使えなくなった金庫の回収や、廃棄または新しい金庫の販売を行っている所もあります。 スムーズに金庫を新しくしたい場合は、依頼すると良いでしょう。 暗証番号を忘れないための対策方法 金庫は普段から開け閉めする、というよりも大事な物を保管しておくために使うご家庭が多いはずです。 そのため普段から暗証番号を覚えておく、という人は少ないかもしれません。 暗証番号を忘れないためにできる対策方法について覚えておくと良いでしょう。 またダイヤル式金庫でありがちなダイヤル固定の危険性や、テンキー式金庫の暗証番号の決め方のポイントについても記載しました。 貴重品と共に暗証番号メモを保管する 暗証番号がかかれたメモや、金庫の取扱説明書は貴重品を保管するところに一緒に置いておくと良いでしょう。 印鑑や通帳など、貴重品ながらよく使う物と一緒においておけば、いざ分からなくなった時に保管場所として思い出しやすいです。 貴重品を分散させて保管することは悪いことではありませんが、あまりに分散させると何をどこに保管したか分からなくなるので気を付けましょう。 スマホに入れておく 今やスマホには生活に便利な様々なアプリがありますので、その中でメモアプリを利用するのもおすすめです。 メモアプリも様々ありますが、中には人に見られないようロックをかけることができるアプリがあります。 忘れそうなネットのログインパスワードなども、ついでにカテゴリで分けて入れておくと安心です。 もしアプリのダウンロードに手間取ったり、ダウンロードまでしたくないという方は、取扱説明書を撮影して保存しておくという方法もあります。 ただし保存の方法では人に見られる可能性があるので、気を付けましょう。 暗証番号として不向きな番号とは? テンキー式の金庫は自分で数字を設定できますが、防犯上あまり良くない暗証番号についても覚えておいてください。 ★自分の誕生日 ★ゾロ目(1111や9999など) ★キーをなぞった番号(縦に2580など) 暗証番号は金庫だけでなくネットなど様々なシーンで使うため、全て同じにしたり覚えておきやすい数字にしたくなる気持ちは分かります。 ただし防犯性を上げるためには人に推理できない数字を使うことが大事です。 例えば誕生日に関連したいのであれば、誕生日そのものの数字ではなく家族の誕生日の日にちだけを合わせる、誕生日の数字に1を足した数字にするなどです。 少しアレンジすれば、人に分かられる可能性は低くなります。 また番号を縦になぞった番号や、2525などの数字の繰り返しは空き巣などに推理されやすい番号になります。 あまり番号の並びに意味を持たせないようにすることが防犯性を上げるコツです。 ロックしないのは危険だと覚えておこう 特にダイヤル式金庫に多いのですが、金庫には鍵もあるのだからとダイヤルを固定しておく人も少なくありません。 中にはビニールテープなどで動かないように固定している人もいるでしょう。 金庫のダイヤルはテープで固定したくらいではズレないということはなく、むしろ少しの衝撃ですぐにズレてしまいます。 そればかりかもし空き巣に入られた時に金庫にテープが貼ってあれば、ダイヤルを固定していると言っているようなものです。 ピッキングなどで鍵さえ開けられれば、中の物を取っていかれる可能性があります。 さらにダイヤルが動かなくても、中のダイヤルと連動しているタンブラー装置が動いてしまうと、金庫が開かなくなってしまう場合があります。 再度開けるのに時間がかかる他、最悪はそのまま開けられずという可能性もあるのです。 確かに保管の際に鍵もダイヤルもロックするのは面倒ではありますが、トラブルを避けるためにも必ずロックしておきましょう。 金庫の暗証番号を忘れてしまった場合は、まずもう一度金庫の開け方をおさらいして、開け方が間違っていないのか再度試してみましょう。 金庫のメーカーに問い合わせれば、照会を行ってくれるので連絡してください。 もしメーカーが良く分からない、早く開けて欲しいといった困りごとの場合は鍵屋が対処します。 業者は様々ありますが、見積もりをきちんと取り、説明を行ってくれる業者を選ぶと安心して任せられるでしょう。 また日頃から暗証番号を忘れないための方法を知っておくことが、次の失敗を防ぐことにも繋がります。 鍵屋に依頼する場合は複数の見積もりを取るのがポイントですが、見積もりや相談だけなら無料なので、お気軽にお問い合わせください。 [nlink url="https://stage.kagi-seikatsukyukyusya.com/p1080"]
0