カギトラブルのお役立ち情報

カギのトラブルならカギの生活救急車にお任せください

カテゴリー:鍵が開かない

車・メットイン・子どもなど間違って鍵を閉じ込めた時の対処法

目次

車やバイクでも、鍵にまつわるトラブルは珍しくありません。 車の中に鍵を閉じ込めたままロックしてしまった、ヘルメットと鍵を一緒に収納してしまった、子どもが閉じ込められてしまった…などなど、状況によってさまざまなトラブルが予想されます。

中には、すぐに正しい対処をしなければ取り返しがつかなくなるトラブルも存在しています。 起こりやすいトラブルの状況と、実際に起こってしまったときの対処法について解説していきます。

車に鍵を閉じ込めた場合

車の鍵

スマートキーが普及している現代において、「車内に鍵を閉じ込めるなんて、あり得ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし現在でも、JAFの出動要請で2番目に多いのが、この「車のキーを閉じ込めたままロックしてしまった」というものです。

まだまだ身近なトラブルだと言えます。 ではなぜこのようなトラブルが起きてしまうのでしょうか。

車に鍵を閉じ込めてしまう原因とは?

車に鍵を閉じ込めてしまう状況は、いくつか考えられます。

まず一つ目は、スマートキーではないタイプの車に乗っているケースです。 駐車スペースに車を止め、キーを外し、シートに置き、外に出てロックをした状態で扉を閉めれば、インロックが成立してしまいます。

外に出てからキーを使って施錠をすれば、こうしたトラブルは起こらないのですが、それを面倒に思うとこんなトラブルにつながってしまいます。 また「普段はスマートキーを使っているため、キーの存在を忘れてしまいがち」という人も、ついインロックしてしまいがちです。

この場合、車のキーは鍵穴に刺さったままとなっています。

二つ目は電池切れによるものです。 便利なスマートキーは、内蔵されている電池で動いています。 いずれその電池はなくなるわけですが、そのタイミングで車が自動的に施錠される車種が存在しています。

「すぐに戻ってくるから」と車内にキーを置いたまま無施錠で出かけ、その間に電池が切れてしまったら…外から開けることが不可能になってしまいます。

スマートキーの普及で縁遠くなったと思われがちな車のキーの閉じ込めですが、実は意外と身近なトラブルでもあります。 誰にとっても他人事ではないと、まずは頭に入れておきましょう。

気になる開錠方法は?

実際に車の中に鍵を閉じ込めてしまった場合には、なんとかして開錠する必要があります。 考えられる開け方は4つです。

  1. スペアキーを使う
  2. ロードサービスを使う
  3. 鍵屋さんを呼ぶ
  4. 窓ガラスを割る

もっともスマートな方法は、もちろん1です。 もしもスペアキーがすぐに見つかるなら、家族にお願いして持ってきてもらいましょう。

車のトラブルといえば、JAFや各保険のロードサービスなどに依頼する方法も一般的です。 ただし時期や場所によっては、時間や料金がネックになってしまうことも…。

4の窓ガラスを割るというのは、緊急性が高い場合の苦肉の策です。 当然あとから、窓ガラスの修理料金がかかることになります。

最終的には鍵の修理屋さんに依頼しましょう

無料で利用できるロードサービスがあり、すぐに作業をしてもらえるならそれを利用するのがベストです。 しかしこれらの条件が整わない場合には、街の鍵屋さんに依頼をするのもオススメです。

鍵屋さんは鍵のプロで、もちろん車の鍵にも対応してくれます。 鍵の閉じ込めの場合は、開錠作業だけでトラブルは解決できますから、ロードサービスやJAFを利用するよりも安く作業してもらえる可能性もあります。

メットインへ鍵を閉じ込めた場合

バイク

次はバイクの鍵の閉じ込めについてです。 車と違って、閉じ込めるスペースがないのでは…?と思うのは大間違いです。 メットインに鍵を閉じ込めてしまう状況、開け方などを解説します。

ヘルメットと一緒に鍵も収納

原付を含むバイクには、ヘルメットを収納するためのスペースが用意されています。 バイクを駐車して、鍵を手にしたままヘルメットを外し、ヘルメットだけを収納するつもりが実際には鍵もイン! こんな手順で鍵を閉じ込めてしまう人は、決して少なくありません。

気になる開錠方法は?

メットインに鍵を閉じ込めてしまったときの開錠方法は以下のとおりです。

  1. なんとか自力で鍵を取り出す
  2. JAFやバイクショップに依頼をする
  3. 鍵屋さんに依頼をする

最も費用がかからなさそうに思えるのが1ですが、鍵やバイク本体に傷をつける可能性も高いため、あまりオススメはできません。

JAFであれば車だけではなくバイクのトラブルにも対応してくれますから、身近に会員になっている人がいないかどうか、よく思い出してみると良いでしょう。

バイクショップは、対応してくれるショップが近くにあるかどうかが鍵となります。 全てのショップが対応してくれるわけではありませんから、事前に電話で問い合わせると良いでしょう。

最終的には鍵の修理屋さんに依頼しましょう

バイクの場合でも、最終的に頼りになるのは鍵の修理屋さんです。 鍵の修理屋さんは、24時間体制ですぐに人を派遣できるシステムを整えています。 全国展開しているような大手の業者であれば、どこにいてもすぐに対応してくれることでしょう。 鍵を開けてもらうだけなら、それほど費用もかさみませんから、安心して依頼できます。

子供が間違って閉じ込めた

車

状況によっては、もっとも注意が必要なのがこちらのパターンのインロックです。 子どもが関わるパターンも決して少なくありません。

子供との日常に潜むリスク

幼い子供ほど、「リモコン」や「鍵」など、大人が手にするアイテムに興味を示しがちです。

子どもをチャイルドシートにのせ、ぐずり対策にスマートキーを渡したところ、自分が運転席に乗り込むまでの一瞬に、車をロックされてしまった…なんてケースも存在しています。

1~2歳の子どもの場合、外から親が「鍵を開けて!」と言っても、理解できないケースがほとんどで、子どもと共に鍵の閉じ込めが成立してしまいます。

子どもに鍵を持たせていないケースでも、鍵が車内にあり、子どもの手が扉のロックボタンに触れれば、それだけで外から開けられない状況になってしまうことも…。

まだ言葉がうまく通じない子どもと一緒にお出かけするときには、インロックの可能性を常に頭に入れておきましょう。

気になる開錠方法は?

他のパターンとは違い、鍵と子どもが一緒に閉じ込められている分、危険度は非常に高いです。 真夏など、車内の気温が急激に上昇することが考えられるときには、素早く行動を起こす必要があります。 具体的な開錠方法は以下のとおりです。

  1. 子どもをうまく誘導し、鍵を開けてもらう
  2. スペアキーを使う
  3. JAFやロードサービスに依頼をする
  4. 窓ガラスを割る
  5. 鍵の修理屋さんに依頼をする

大人の指示をある程度聞ける年代であれば、1で問題を解決できるかもしれません。 しかし必死になりすぎると、子どもを不安にさせてしまう可能性もあるので注意しましょう。

JAFやロードサービスは、駆け付けてもらえるまでの時間を必ずチェックしてください。 状況によっても異なりますが、あまり時間がかかるようであれば、別の手段をとった方が良いかもしれません。

最終的には鍵の修理屋さんに依頼しましょう

子どもと鍵が車内に閉じ込められてしまったら、パニックになる方も多いことでしょう。 「車のトラブルだから」という理由で、JAFやロードサービスのことしか頭に思い浮かばない可能性もあります。

しかし鍵のことは鍵のプロに依頼するのが一番です。 JAFやロードサービスよりも早く現場に駆けつけてくれる可能性もありますから、忘れずに確認してみてください。

まとめ

車と女性

車の鍵もバイクの鍵も、鍵屋さんになら安心してお任せできます。 鍵の閉じ込めトラブルには、鍵開けサービスで対応すると良いでしょう。 場合によっては、JAFやロードサービスに依頼をするよりも安く作業を行ってもらえる可能性もありますから、ぜひ問い合わせてみてください。

0
カギのトラブルならカギの生活救急車にお任せください